
動物支援ナースは、千葉科学大学 動物危機管理教育研究センターでの
獣医療支援人材養成プログラム「災害支援動物危機管理士®」資格講座で学んだ生徒と、その講師で構成されています!
*今年度、愛玩動物看護師を受験予定の方は、このプログラムの通信教育の単位は、そのまま次年度以降に繰り越せます。災害看護や、看護過程の学びの機会にもなります。時間をかけての修了も可能ですので、ご興味がございましたら、ぜひお待ちしております。
【出願書類請求フォーム】 令和5年度は、9月頃募集を開始します。
↑上記のフォームをご記入頂くことで、千葉科学大学に郵送するための「出願用紙」ならびに、出願の関する詳細のメールを1~2日以内に返信いたします。
①応募用紙(Wordファイル)
②履歴書(店頭などでご購入頂く書面の履歴書も使用可)
③募集要項(PDFファイル)
の3点をお送りします。
【背景】
現代社会のおけるペットの存在は、平時だけでなく、災害時における同行避難や災害後の生活再建などにも大きく関わっています。阪神・淡路大震災での教訓を活かして設立された人命に関する災害派遣医療チーム(DMAT: Disaster Medical Assistance Team)に対して、災害時にペットなどの動物の救護を目的とした災害派遣獣医療チーム(VMAT: Veterinary MAT)が地域の獣医師会が中心となって結成され、一部地域ではすでに活動しており、VMATの結成は全国に広がりつつあります。また、VMATは獣医師、動物看護師、業務調整員など1チーム4~5名で構成され、災害発生時には被災地での獣医療活動を速やかに行い、平時は災害時の獣医療支援に関する訓練や動物に関わる地域防災活動などを行っています。
【募集プログラム名】
獣医療支援人材養成プログラム 【動物医療従事者コース】
【プログラムの概要】
このプログラムは、災害急性期に動物救護のための獣医療を支援できるよう災害時に必要な基礎知識を含む基本的なトレーニングを受けた人材を養成することを目的としたプログラムです。なお、この【動物看護師コース】の受講対象者は、現職の動物看護師だけでなく離職している動物看護師も含まれ、動物看護師の卒後教育の一環として位置づけられます。e-learning 主体でスクリーニングを含む合計120時間の履修するコースです。
(新型コロナウィルス感染症の影響によりスクーリングに変更がある可能性がございます。)
本プログラム修了時には、文部科学省 学校教育法 105 条に基づく「履修証明書(Certificate)」を授与され、さらにセンターから「災害支援動物危機管理士®」の資格が与えられます。
【プログラム内容】
「災害の危機管理」
「近年の自然災害・ハザードマップ」
「避難所の開設と運営」
「自主防災組織と公的支援」
「防災対策」
「災害看護学」
「動物の一次救命処置」
「動物の二次救命処置」「救急疾患の対応」



【履修期間】2023年度 令和5年10月半ば~12月半ば辺りまでの2か月
【演習開講場所(ZOOMor希望時対面)】
- 千葉県銚子市潮見町15-8
千葉科学大学 マリーナキャンパス 講義室
※遠隔希望者は、オンラインツールZOOMでの受講対応可能
【開講曜日・時間】*令和5年度の日付は、変更されます。およその日程目安です。
日程 時間割 時間割 社会人の履修証明プログラム
eラーニング主体だが、2回だけ対面またはZOOMによる遠隔での演習がある
10/13(木)1.災害の危機管理(eラーニング)
1-1:防災マネージメント,災害医療に関する法律
1-2:災害時における健康危機管理
10/20(木) 3,4, 5限 演習(ZOOMまたは対面)
避難所の開設と運営 3-2:避難所における動物看護師の活動
自主防災組織と公的支援 4-2:復興支援他
防災対策 5-1:平時の要支援者に対して動物看護師としてできること
10/27(木)2:近年の自然災害・ハザードマップ
近年の自然災害・ハザードマップ
11/3(木)3.避難所の開設と運営(eラーニング)
3-1:動物救護支援所における動物看護活動
11/10(木)4.自主防災組織と公的支援(eラーニング)
4-1:動物保護施設での活動
11/17(木)5.防災対策(eラーニング)
5-2:平時からのネットワークづくり
5-3:災害に備える
11/24(木)6.災害看護学(eラーニング)
6-1:動物看護概論他
6-2:被災者の心理理解と精神的支援
6-3:支援者の心理理解と精神的支援
12/1(木) 課題調整期間
12/8(木) 救急救命の事前動画学習
12/15(木) 3,4, 5限 演習(対面またはZOOM)*ZOOMは、遠方と事情のある場合に限る
一次救命処置(BLS)
二次救命処置(ACLS)
救急疾患の対応
一次救命処置試験
※RECOVERの有資格者は、12月16日の演習は免除します。
12/21(水)課題の提出を終え、修了 (評価に約1か月かかります。その後修了証が送付されます)
【出願資格】
- 社会人*(就業の有無は問わない)
- 一般財団法人動物看護師統一認定機構 認定動物看護師資格を有する者
- 愛玩動物看護師資格取得予定または、同等以上の能力がある**と大学が認めた者
* 履修資格は大学入学資格を有する者(高卒)、入学資格審査の合格者も可
**動物取扱責任者になって5年以上の経験を有する証明もしくは、病院勤務歴5年以上および施設長の推薦書が必要(*退職している、病院が閉院している等で推薦状が困難な場合は、ご相談ください)
【出願書類】
必須書類
- 履修証明プログラム履修願(本学所定の用紙)
- 履歴書(手書き、パソコンどちらでも可)
- 3ヶ月以内に撮影した写真(3cm×4cm)1枚(履修プログラム登録証交付用のため、履歴書と別で必要)
該当書類
- 一般財団法人動物看護師統一認定機構が発行する「認定動物看護師登録証」の写し
- 愛玩動物看護師資格取得予定者は、所属施設の施設長の資格予定者であることを保障する推薦書
- 救命処置の演習免除を受ける方は、RECOVER修了証の写し
①申し込み書類請求は、こちらのフォームをご回答ください。
https://forms.gle/DX45a51BsK24Wavm9 (令和5年度は、9月から募集を開始します)
②フォームをお送り下さいました1~2日以内に、メールにて出願に必要な書類のフォーマットをお送りします。
ご不明な点がございましたら、お気軽にフォーム内にてお問い合わせ下さい。
【出願期間】令和5年9月
【出願方法】出願書類を一括して下記住所に、期限までに郵送してください。
- 〒288-0025
千葉県銚子市潮見町15-8
千葉科学大学 動物危機管理教育研究センター 事務局
【受験料等】
- 受講料:29,800円
- 履修証明・証書交付料:2,000円
【選考及び履修許可】
出願書類により書類選考を行います。
選考の結果は郵送で通知します。また、合格者には履修手続き等について通知します。
【卒業生の声】
災害や危機管理以外に、動物看護の根っこについても学ぶことができた。
動物看護師としての将来が考えられなかったが、動物看護そのものや、その領域を学ぶことができ、職業人としての自信が持てた。
獣医師の先生から救急救命対応や、メンタル面、公衆衛生のことを習うことができた。
2か月間の通信教育は、とても大変だけれどキャリアアップにつながる。そしてあっという間だった。
資格が頂けるのは、嬉しい。学んだことを使って院内セミナーを行っている。いずれ飼い主さまセミナーもしたい!
受講が終わっても「動物支援ナース」として所属することで、一緒に学んだ仲間との繋がりや継続学習ができるのは嬉しい。
動物愛護センターとの繋がりができ、ボランティアトリミングを行っている。動物病院の外での活動は、気づきが多い
イベントにて「ペット防災」ブースを出し、動物看護相談を行った。地域に出て飼い主の話を聞きアドバイスできることは、動物看護師としてのやりがいが持てる。
災害が多いので「何かしたい」と思っていても全く分からなかったが、学んだことで明確になった。






【Q&A】質問がありましたものを掲載しております。
Q、演習(対面もしくはZOOM)の開始時間と終了時間が知りたいです。
A、本年度の開始時間は、3限(13:10~)から、終了時間は、5限(~18:10)となります。1限あたりの授業時間は、90分となっております。
第3時限 | 13:10~14:40 |
第4時限 | 14:55~16:25 |
第5時限 | 16:40~18:10 |
Q、臨床現場にいませんが、獣医療支援人材養成プログラムに参加できますか?
A、はい!可能です。認定動物看護師資格をお持ちか、動物看護師としての実務経験が5年以上あり、愛玩動物看護師資格を取得予定でしたら、現在他のお仕事をされていても、離職されておられても参加できます。
Q、遠方なので学費が3万円かかる上に、千葉科学大学までは、行けそうにないです。
A、遠距離の方には、オンラインでの参加が可能となっております。
Q、獣医療人材養成プログラムは、どのくらい学ぶようになりますか?
A、秋口から募集が始まり10月中旬頃~12月中旬あたりまで、毎週配信されますe-ラーニングを見て、毎週末にレポートを提出するようになります。働きながらの受講は可能ですが、文部科学省認可の履修プログラムではございますので、およそ2か月間は、しっかり学習するようになります。
Q、2か月の通信教育とのことですが、パソコンは必要でしょうか?
A、はい。ネット環境がありますことは必須ですが、可能な限りパソコンでの受講を推奨いたします。タブレット端末による受講も可能とは思います。スマートフォンでも受講は、可能ですが、課題提出などが、WordやPDFなどのファイル添付になります。そういったことがスマートフォンでもできますようでしたら可能です。
Q、受講料の振込は、いつ行うようになりますか?
A、出願書類を千葉科学大学宛てにお送り頂きましたのちに、書類選考を行い、受講の詳細書類がお手元に届きます。そちらに受験料のお振込み詳細も記載がございます。
Q、動物支援ナースへの参加は、必須でしょうか?また遠方でも参加できますか?
A、いいえ。講座を受講し終えたのち、ご希望の方のみとなっております。はい。遠方でもご参加頂けます。オンラインツールを使って、全国の隊員でつながるシステムがあり、継続学習も行って頂けます。
Q、演習のある日に、どうしても参加ができません。
A、10月20日(木)、12月15日(木)をご欠席された場合、単位取得ができませんので、本年度の修了はできなくなります。ですが、その他の通信教育の単位は、そのまま次年度に繰り越せますので、来年度欠席された単位分の受講にて修了して頂けます。
【履修証明プログラムに関するお問い合わせ窓口】
- 千葉科学大学 動物危機管理教育研究センター 特命研究員 西村 裕子
- 大学アクセス(Googleマップ)https://goo.gl/maps/maezfdoW8551ufx96
TEL:070-5559-4125
e-mail:doubutsushiennurse@gmail.com