【オンライン】ひととペットの防災手帳セミナーご案内
南海トラフ地震が心配!豪雨災害の時は?
どうやって避難するの?
ペットのために何を備えておけば良いの?
と、大切な家族(犬と猫)が心配な飼い主さま
そしてペットの備えって?と気になっている地域のペットを飼っていない皆様
飼っている人も飼っていない人も学べる!
【ペット防災手帳を空欄のままにさせない!オンラインセミナー】 を開催します!

「防災手帳、たくさん持っているけれど…」全く書き込んでいないなんてことは、ありませんか?
最近ニュースでは、地震が多く報道されています。大型の台風も来ましたね。
「備えの徹底を!!」という文言にお気づきでしょうか?
ペットの備えを考えることに、遅い早いはありません。
今できることを!一緒に考えませんか?
目次
【この講座の特徴】
動物病院や地域で訪問動物ケアをしていたり、実際に被災地にて活動を行った隊員が、丹精込めて作った手帳を使用します。
そして!飼い主さまに実際に書き込んで頂き、貴重なご意見を反映させた「ペット防災手帳」です。
マイタイムライン機能(災害時の行動計画)を持ち、うちの猫に合せた手帳が作成できます。
お薬手帳機能や、性格・特徴などを書くページがあり「健康管理」も一緒にできます。
書き込んで頂いた情報が「飼い主さまも、ペットのことも守る」防災手帳となっております。
【見本は、こちら!】
http://vnat.bitter.jp/mytimeline_medicine_book/
【開催日時】
2024/11/10(日)20時30分〜22時
【講師】
ペット防災の実際セミナー(約30分)
担当 動物支援ナース 谷茂岡 良佳

*防災士/彩の国動物愛護推進員/NPO法人 全国動物避難所協会 理事
*愛玩動物看護師(災害動物支援危機管理士®)/動物臨床栄養認定動物看護師1級
過去の災害では、三宅島噴火災害・東日本大震災では、動物保護シェルターにおける被災動物の保護管理業務にあたった経験をもつ
当日の20:30~21:00まで、過去の災害時の実際やペット防災・減災を考える上で大切なことをお伝えしながら「うちだったら…」のイメージを膨らませて頂きます。
【講師】
防災手帳作成セミナー(約60分)
担当 動物支援ナース 西村 裕子

*修士(災害医療)/看護師/愛玩動物看護師(災害動物支援危機管理士®)
**防災士/NPO法人 全国動物避難所協会 理事
*千葉科学大学非常勤&動物危機管理教育センター
西日本豪雨災害では、保健医療支援に参加。令和元年豪雨災害では埼玉県で現地支援を、令和2年熊本豪雨ではオンラインを使った遠隔支援を行った。令和6年能登半島地震もひととペット両方を支援。仮設住宅でのペット相談窓口の設置も実施。
当日の21:00~22:00まで、大切なポイントを押さえながら「うちの子に合わせた防災手帳の作成」をお手伝いさせて頂きます。
セミナー概要
【主催】
【定員】
95 名
(*上限に達しました時点で募集を締め切ります。お早めのお申込みをお願いします。)
【申込期限】
開始1週間前まで(2024/11/3(日))*「防災手帳」の郵便配送が間に合わないため
【参加費】
①一般参加者様 1,800円(防災手帳2冊込)
②動物病院関係者様 1,500円(防災手帳2冊込)
③リピーター様 750円 (手帳なし)
④動物支援ナース&サポーター研修参加者さま 無料(手帳なし)
⑤能登半島地震 ペットと暮らす仮設住宅の方々の支援 500円(ご寄付)
(③④の手帳の送付のない方は、ご住所の記入欄は、都道府県まででOKです)
【送付資料】
防災手帳2冊は、お申込み代金に含まれます。
なぜ?2冊??
*防災手帳は、ペット1頭につき1冊作成するようになります。
*防災や減災の視点から、ひともペットも守れる飼育頭数は、一般家庭の場合は、少ないほど良いと考えています。
*動物愛護センターなどの譲渡規程には、2頭以上の家庭には譲渡できないとあります(*自治体で異なる)
以上のことから2冊(2頭分)までを代金に含ませて頂きました。
2冊以上欲しい!
8冊を上限に(合計10冊)追加料金を頂戴しお送りします。
*追加1冊250円 ⇒ 1~3冊の間で欲しい冊数分だけ【チケット枚数をご購入】下さい。
*チケット枚数上限8枚までとなっております。
例)3冊追加で欲しい。⇒3枚チケットを購入。お手元には、合計5冊の手帳が郵送されてきます。
*注 追加購入のみのご注文は、お受けできません。
ご注文前にご確認下さいますようお願い申し上げます。
【動画配信】
見逃し配信を行います!!
ご欠席の方には、動画配信(3週間限定)をいたします。
またセミナー内で、手帳すべてに記入することは、難しいです。
ですので、見逃し配信(動画)を見直しながら「うちの子の防災手帳」を作成してください。
【お申込み手続き】
https://hitotopet1110.peatix.com
Peatixよりお申しこみ下さい!
【この講座は、このような方へおすすめします】
・犬猫の防災が気になっている方へ
・犬猫をはじめて飼った
・犬猫が好き過ぎて・・・何から始めれば良いのかわからない
・犬猫のために、どのような備えが必要なのか
・ペット関連産業に従事されておられる方
・動物医療関係に従事されておられる方
・自主防災組織、防災リーダー・防災士
・行政にて危機管理に携わっておられます方
【学ぶことでの変化】
・今日からペットのための防災減災が、スタートできる
・情報を家族や周囲とシェアできる
・うちのペットに必要な備えがわかる
・うちのペットに合わせた家族全員の「災害時行動計画」を作成するための知識を得ることができる
【能登半島地震の継続支援について】
2024年4月より、能登半島地震の継続支援として、
月1回!応急仮設住宅での動物相談窓口を設置しております。

そこで、ワンコイン(500円)の投げ銭欄を作成しております。
頂戴しました寄付金は、peatixの手数料を引いた450円すべてを…
■ペットのための物資や必要な資金
■支援のためのパンフレットなどの印刷費
■隊員の移動にかかるガソリン代や交通費
に充てさせて頂きます。
みなさまからの温かいご支援を、必要としている被災地のペットと飼い主さまに、必ずお届します!!
ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
【これまでの支援】
猫砂や日用品、ペットフード、ペットシーツなど飼い主さまのニーズに合わせて必要なものをお届け


7月は、熱中症対策でクールネックをお配りしました。

8月は、獣医師とともにノミダニ予防を実施しました。

【一般社団法人 ひとtoペットとは?】
私たちは、ひととペット両方の看護の視点で、社会の「困ったな」に取り組みつつ、ひととペットの共生社会に新たな価値を生み出す会です。また危機管理と公衆衛生、動物福祉において「ひととペット」両方の心と身体の健康を守ることで社会に貢献します。