【活動報告】あいパル みんなの防災DAYS 参加

あいパル みんなの防災DAYS
ペット同行避難~防災手帳づくりとペット避難所マナー講習~

https://www.ipal-friendship.net/whatsnew/topics/125days.html

上戸田地域交流センター【あいパル】で開催される防災イベントに講師として参加させていただきました!

講演

「ペットも一緒に避難するために、備えておくこと」

講習

「マテ」のしつけ方と「クレートに入った状態でテントに入る体験」

日時

2025年1月25日(土)10:00~12:00

会場

上戸田地域交流センター あいパル(埼玉県戸田市)

連携

株式会社ナックプランニング

活動内容

毎年恒例の戸田市におけるペット防災イベント「あいパルみんなの防災DAYS」に今年も参加させていただきました!
長年、㈱ナックプランニングさんをはじめ、戸田市のみなさんが人と動物の防災について活動を続けてきた結果、昨年と今年の2年続けて、会場である「あいパル」の多目的室を使用することができました。
本来、ペットの同伴ができないこの会場の利用には、飼い主さんへの厳密なルールを設けています。

  • フレキシブルリード(伸びるリード)の使用不可
  • キャリーやクレート、ケージから出さない
  • 万が一周りに迷惑をかける状況になったら入口付近の指定スペース(ブルーシートでしっかり範囲を決められています)で待機する
  • 犬のストレスにも配慮し、無理せず自由に退場することができる


このようなルールと、長年の活動へのご理解と、飼い主さん方のマナー向上が会場利用へのご理解をいただけたのだと思います。

動物支援ナースも、毎年の講演では必ず以下のことをお伝えし続けてきました。

  • 避難所等での飼育では、動物を飼っていない人や動物が苦手な人への配慮をすること
  • マナーやルールを守ること
  • 「ひとも動物も」というスローガンを掲げていこう

ペットのことだけではなく、人の命も守る行動をとってほしいということを伝え続けてきた私たちの講演が、戸田市の皆さんの活動への後押しになってくれていれればうれしいです。

前半の講演パートでは、同行避難の大切さとそのために必要な普段の準備を中心にお話させていただきました。
その準備のひとつとして「マイ・タイムライン防災手帳」を実際に記入してもらいながらお配りしました。
併せて今回のイベントが初めてご案内するアイテムとして「緊急連絡カード」をプレゼント!このカードは普段から持ち歩くお財布などに入るサイズのプロフィールカードです。自宅と離れた場所で被災した場合、自宅に残された動物たちを託せる人へのアクセスを目的としています。カードに、前述の「マイ・タイムライン防災手帳」の置き場所を書いておくことで、託したいペットのプロフィールがより詳細に伝えることができるのです。
今後様々なイベントで皆さんのお手元に届くことになると思いますので、ご期待ください。

後半の講習パートでは、屋外に出て飼い主さんやわんちゃんと触れ合いながらの体験です。
まず感じたのがとても寒いということ!
飼い主さんたちも、冬に避難するときの防寒対策について実感したようです。

さっそく講習を始めましょう。
今年は「マテ」の方法です。わんちゃんが楽しい気持ちになりながら無理をさせずに「マテ」ができるようにお伝えさせていただきました。

そして今回のイベントで参加者もスタッフも一番気にかけていた「クレートに入った状態でテントに入る体験」コーナーです。
これは避難所飼育でよくある形式である屋外にテントを張り、その中にケージやクレートに入った動物たちを入れて飼育するパターンの再現です。
普段、移動中にキャリーバッグに入ることができていても、飼い主さんの見えないテントの中に入って待機することができるのか・・・?飼い主さんもわんちゃんたちにとっても未体験ゾーンです。
テントにわんちゃんをいれる飼い主さんは心配そうに両手を握りしめていました。

テントの中には動物支援ナースの隊員が待機し、わんちゃんたちの様子を観察させていただきました。横幕をしっかり閉めても、緊張感はあれどもわんちゃんたちはとても静かにしてくれていました!隊員たちにとっても良い体験をさせていただけたと思います。
飼い主さんの中には、この体験を経て「避難所以外の避難先も、しっかり検討しよう」とおっしゃっている方もいました。

これからも、戸田市のペット防災活動にご協力させていただけましたらうれしいです。
参加してくれた飼い主さんとわんちゃんたち、あいパルのスタッフの皆さんとナックプランニングの皆さん、ありがとうございました!