防災週間です!今年は逸走させない!迷子にさせないを実施してみませんか?
防災週間です今年は、逸走させない!迷子にさせない!を実施してみませんか?
環境省の『東日本大震災における被災動物対応記録集』では、
【犬】の保護数2,838頭 返還数11,63頭(41.0%)
【猫】の保護数2,931頭 返還数159頭(5.4%)
*期間平成23年3月~平成24年9月
犬は、首輪と鑑札や注射済証により飼い主に返還されていますが、
猫は、飼い猫かどうか分からず保護されにくいことが、返還率が低い要因です。

関東大震災から100年!やはり地震災害に備えて、首輪とマイクロチップのダブル装着を推奨したい!
愛玩動物看護師法にて認められた業務に、マイクロチップの挿入がありますし、災害時でも、確実に飼い主さまの元に戻るようお手伝いできればと思います。
でも最も大事なのは、そもそも逸走、脱走のできない環境を整えておくこと。
室内飼育は、市の条例などで規定している行政も増えています。
防災週間を機に室内飼育に切り替えませんか?
また首輪の装着、迷子札をつけてみませんか?
今までつけた事のない猫に、いきなりの首輪は嫌がる元です。
2度と着けさせてくれない可能性も出てきます。
①シュシュと首輪が側にある
②シュシュと首輪で遊ぶ
③シュシュを首に通してみる。すぐに外す。
①〜③を繰り返す
④シュシュをつけて、舐めるオヤツをあげる。シュシュを外す
⑤慣れてきたらシュシュをつけっぱなしに
⑥首周りに何かあることに慣れてきたら首輪に変更
⑦首輪に慣れたら迷子札を着ける。
など、猫さまの性格に応じて段階的に、首輪を着ける練習を行なって下さい。



逸走できない環境づくりが1番大事ですが、
迷子にさせないために、首輪、迷子札、マイクロチップ!
できることから一つずつ
災害時の備えを行なって行きましょう。
(首輪は、56nyanのマイポケ。企業さま案件ではございませんw
迷子札は、(株)ピクシー様の災害対策付き迷子札です。https://www.my-go.jp/
重いものではないのですが、食事の時、食器にカツカツ当たっていたので変更してみました!)






